| 
 けんたくん弁当(糖尿病食・腎臓病食・高血圧食)の展示会や関連した事を中心に掲載しています。 
 | 
	
![]()  | 
	
![]()
			
  | 
		今回、病院の糖尿病教室で展示会をさせてもらいました。先生の話は、糖尿病と癌について非常に興味深い内容でした。 
関係者の皆様方、ありがとうございました。 
 | 
	|
| 病院の展示会 | 
|---|
全腎協から透析者のDVDが発行されました! 
@透析の基礎知識 
A安全な透析生活を送るには 
B効果的な透析をするには 
C元気で長生きするには 
食事は、けんたくんのお弁当が推薦商品として認定されました。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 全腎協の透析者用DVD | 
|---|
			
  | 
		今回、第35回栄養士会場で試食会をさせてもらいました。前回、同様に興味を示される方が試食され、治療食のイメージを持たれてる方が多く思ったほど食べやすいと好評でした。 
関係者の皆様ありがとうございました。 
 | 
	|
| 平成21年10月栄養士会展示 | 
|---|
今回で3度目となる栄養士会で試食会を致しました。試食会では腎臓が悪い患者が増えてきてるそうです。腎臓食に興味を持たれ思ったほど食べやすいとの事で好評でした。 
関係者の皆様方ありがとうございました。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 平成22年度 栄養士会展示 | 
|---|
			
  | 
		今回の栄養士会の展示で試食して頂いた皆様は、透析中で食事の対応や病院内でストックできればという質問が多かったです。最近は個人宅以外でも施設や病院内のストック希望者が増えてきてるように感じました。 
関係者の皆様ありがとうございました。 
 | 
	|
| 平成23年10月 栄養士会展示 | 
|---|
西日本総合展示場で健康フェアが開催されました。 
会場には60ブースの企業が出展されて、2000人以上が来場され、健康や食事療法に関心のある人が多く感じました。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 平成24年3月 健康フェア | 
|---|
			
  | 
		糖尿病・高血圧・腎臓病の食事に対して非常に興味を持たれた人が多かったです。 
腎臓病で薄味に慣れてる人が多かったのですが、たんぱく制限・カリウム制限が難しく大変との事でした。 
 | 
	|
| 展示会の様子 | 
|---|
この機械が、マイナス40度以上のトンネルフリーザーです。 
お弁当1個につき単価20〜30円のコストがかかるそうです。 
詳しくはリンクから製造工場をご覧ください。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 工場見学 | 
|---|
			
  | 
		でんぷんを中心に使用している為、たんぱく質を減らしてエネルギーを上げる為、治療食用としては最適です。 
あじさいの会では食事だけでなく、情報交換や説明もしてもらえます。 
関係者の皆様ありがとうございました。 
 | 
	|
| 第60回あじさいの会 | 
|---|
今回の栄養士会は日曜日というのもあって、普段会えない栄養士さんも来て話を聞いて頂きました。 
今回、特に注目したのが、腎臓食に対応した麻婆茄子丼でした。 
試食して頂き思った以上に食べやすいとの事でした。 
 | 
		
			
  | 
	|
| H24年10月栄養士会 | 
|---|
			
  | 
		今回は、11月10日にでんぷんを中心とした腎臓の調理実習が行われました。 
写真は、椿油ごはん、かけうどん焼きもち入り、春雨サラダを作りました。 
腎臓食とは、思えないくらい美味しかったです。 
 | 
	|
| 第61回あじさいの会 | 
|---|
懇親会の様子です。懇親会では情報交換や出浦先生と質問をしている様子です。 
講師の紹介で出浦先生のプロフィールを掲載しています。 
興味のある人は是非ご覧になって下さい。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 第70回 福岡県臨床研究会 | 
|---|
			
  | 
		参加者は220名を越えました。 
会場のみなさんは出浦先生の話を真剣に聞いてました。 
今回、先着50名様に食事療法のサポートとして「けんたくん」のお弁当を提供させて頂きました。 
これからも、食事を通して少しでもみなさんのお役に立てるように精進していこうと思います。 
 | 
	|
| 第70回 福岡県臨床研究会 2日目 | 
|---|
できあがった写真です。スープカレースパゲティー・サラダサンド・キウイきんとんです。 
さっそく食べたのですが、ボリュームもあり腎臓食とは思えないくらいおいしかったです。 
興味のある人は施設の紹介のあじさいの会に次回の予定を書いてます。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 第62回 あじさいの会 | 
|---|
			
  | 
		平成25年3月9日(土)腎不全治療食の調理実習が行われました。 
今回の食事は、でんぷんを使用した巻き寿司とたこ焼きと紅茶クッキーを作りました。 
でんぷんも正しい使い方をすれば美味しく召し上がれます。 
たんぱくを減らす事でカリウムやリンも減らす事につながります。 
情報交換をする事で知らない事や気が付かなっかた事など認識できます。 
 | 
	|
| 第63回:あじさいの会 | 
|---|
写真は豚肉丼と黒糖サーターアーギ-の出来上がりです。 
ご飯はでんぷん米を使ってます。 
作り方さえ間違わなければでんぷんも美味しく食べれます。 
今回の料理も腎臓食とは思えないほど美味しかったです。 
でんぷんを、上手に利用する事により、低たんぱくでエネルギーもしっかり摂れるので治療食としては最適です。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 第64回あじさいの会 | 
|---|
平成25年9月28日(土)に腎不全の調理実習が行われました。今回も、調理前に腎不全の説明や質問などが1時間程行われました。 
今回は、クレアチニンと栄養状況についてを重点的に学びました。 
毎回の事ですが、覚える事より理解する事が大切なので、何度も講義を受ける事により理解が深まる事を実感しています。 
写真はホットケーキミックスのサンドイッチを作っている様子です。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 第66回 あじさいの会 | 
|---|
			
  | 
		10月5日福岡県ナースプラザで栄養士会が行なわれました。 
 今回は300人の栄養士が参加されました。新しく参加された栄養士さんが、腎臓食に興味を持ち試食して頂きました。 
 感想を聞いたところ思ってたより美味しいと言われチラシを持って行かれてました。 
まだ、知らない人が多いので少しでも多くの人に知って貰いお役にたてるようにしていければと思います。 
 | 
	|
| 平成25年10月栄養士会 | 
|---|
11月9日(土)いきいきホールで腎不全の調理実習が行われました。今回も、腎臓についての講義が行われました。毎回テーマが変わりいつも、新鮮な気持ちで勉強させてもらってます。今回はBUN/Crについてのたんぱく質の量について印象に残りました。 
今回は、でんぷんを使用したきしめんのパスタとサラダとでんぷん餅を作りました。どれも、味がしっかりしていて美味しく頂きました。 
 | 
		
			
  | 
	|
| 第67回 あじさいの会 | 
|---|