| 日本人の4人に1人は高血圧 | 
| 2012/3/9 | 
|  | 
| 高血圧になる主な要因 @遺伝要因 A環境要因   ナトリウムの摂りすぎ   肥満・運動不足   過度のアルコール   喫煙   ストレス ※血圧と塩分の関係※  塩からいものを食べた後は、水が飲みたくなるのと同じで、食塩のナトリウムが体内(血液中)に入ると、ナトリウムの濃度が必要以上に高まる。すると体液のバランスがくずれます。 それを防ぐために血管内に水分が必要になり、その分だけ血液量がふえ、血管を圧迫すると血圧が上がるようになります。 | 
| 血圧は上が140以上、下が90以上の方は、特に気をつけましょう!高い状態が続くと血管がいたみ、心臓病や脳卒中の病気を引き起こす原因となります。 また、脂質異常症(高脂血症)になると動脈硬化を進行させて、高血圧と同様に心臓病、脳卒中だけでなく、糖尿病や胆石、脂肪肝、痛風を引き起こすリスクが高いので予防・改善を心がけましょう。 | 
|  | 味が薄い!は大切なこと。 塩分をとりすぎると、循環血液量が増加します。また、血管を収縮する物質に対する反応性が高まって、血圧が上昇します。まず低塩分の薄味の料理に慣れることが大切です。1日の塩分を6g以下に抑え、栄養バランスのとれた食事をとることが大原則です。食事療法と合わせて適度な運動をして、肥満を解消することも必要です。 ※ナトリウムの計算方法 ナトリウム(g)x2.54=食塩相当量 ナトリウム(mg)x2.54÷1000=食塩相当量(g) | 
| 高血圧の予防ポイント @塩分は1日8g以下(但し高血圧は6g以下) A野菜や果物を中心にとりましょう B運動を習慣化しましょう C肥満を解消しましょう Dタバコはやめて、お酒は適量に! Eストレスを解消しましょう |  | 
|  | 脂質異常症を起こす原因 @遺伝 A病気 B生活習慣病 C加齢 脂質異常症なりやすい人 @たばこを吸う人 A肥満の人 B運動不足の人 C甘いものを多くとる人 D朝食を食べない人 E夜遅く食事をする人 Fアルコールを多く飲む人 | 
| 脂質異常症の人は、特に動物性脂肪を避け植物繊維を十分につるようにしましょう 動物性脂肪の多い食品 @バター Aししゃも B卵 Cソーセージ Dベーコン など           ↓ 予防する食品 @サンマ(青魚類) A野菜 Bきのこ C海藻 C豆腐 D納豆 など |  |